パスモ オートチャージ以外のチャージ方法。情報!

パスモ オートチャージ以外のチャージ方法。

カテゴリー :パスモ オートチャージ


パスモオートチャージが注目を集めていますが、オートチャージはカード契約する方ご本人のみの利用に限ります。学生さんや、カード契約ご本人以外は、別なチャージ方法となります。
オートチャージと違って残額を良く確認し、残額がなくならないようにしておかなくてはなりません。パスモの上限入金額は20,000円となっています。残高がなくなる前に効率良くチャージしましょう!
●駅でチャージする方法。
駅の券売機から、チャージすることができます。
この場合の入金額の単位は、
1,000円〜5,000円、10,000円単位となります。
●バスでチャージする方法
バスの車内でも、1,000円単位で入金することができます。
チャージしたい場合は、乗務員さんに尋ねてみてください。
オートチャージを利用すれば、残額を気にする必要もないし、うっかり・・・ということがなくなります。とても便利なチャージ方法ですが、クレジットカードが利用できない学生さんなどは、これらの方法で利用するということになりますね。どちらにしても、券売機に並ばずに改札を通ることができるのは画期的です!

コラム > パスモ オートチャージ以外のチャージ方法。について書かれています。

パスモオートチャージ機能付きカードの欠点は?

カテゴリー :パスモ オートチャージ


パスモオートチャージ機能って、便利だと思うけれど、結局 オートチャージサービス機能付きのパスモと指定された利用代金を支払うための決められたクレジットカード「パスタウンカード」という専用のクレジットカードを持つ必要があるのですね。
パスモカード自体に、クレジット機能が付いているのではなくて、
パスモと、クレジットカードの両方を持たなくてはならないのですよね。パスモカードとクレジットカードが一体化していた方が何かと便利な気もしますが、そのようなカードはまだないようです。
それ以外にも、気をつけなくてはならない点をいくつかあげてみると・・・
●オートチャージは,改札機での入場時のみに行われるので、出場時に 精算が必要になることもあるようです。
●パスモでは,初乗り運賃以上の残額がないと入場できません。
●パスモ単体では,残額がわかりません。
●JRと私鉄、あるいは地下鉄がつながって利用できる路線では,料金が 高くなってしまうことがある。
などなど、それなりに欠点もまだ残されています。
しっかりと調べて、自分に必要なサービスを見極めル事が大事ですよね。

コラム > パスモオートチャージ機能付きカードの欠点は?について書かれています。

パスモ オートチャージサービス

カテゴリー :パスモ オートチャージ


パスモオートチャージサービスは、残額が少なくなると自動的にクレジットカードからチャージされるという便利なシステムです。うっかり、ぽっかりということがないので、安心ですよね。
でも、どうでしょう・・・
今あちらこちらで広がりを見せている電子マネー、オートチャージサービス。
給料の振込みや、公共料金の引き落とし、買い物のカード決済など、ほとんどが現金を見ない、もたないシステムになっていて、実際にお金がなくてもものが買える世の中です。
ネットで残高を見てカードで買い物をして、引き落とされて・・・それに加えて、日常生活の小銭までもがオンラインシステムになってしまったら、
さすがに違和感を覚えますよね。
せっかくお金を稼いでも、実感がわかないですよね。
現金を見たり、手にしたりする機会がどんどん減っていきます。
お財布携帯・・・だなんていって、自動販売機まで小銭が要らない世の中になっていますよね。
オートチャージは便利ですが、減ると自動的にチャージされるということは、料金は先払いって言うことですよね。
関西では逆だそうです。料金は後払いで、しかも関西系のカードにはオートチャージシステムっていうこと自体、ないみたい。
浪速の商人気質ってことでしょうかね〜。
便利さは捨てがたいですが、現金でぱっぱと払っていくということも、
お金の価値を知る意味では、今の世の中、大事なことかもしれませんね。

コラム > パスモ オートチャージサービスについて書かれています。